-
【第94回】言語化能力が管理職の必須スキル
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 経営者や管理職に求められる能力は 色々あります。 その中でも 部下や周囲を巻き込むために 必要となるスキルに言語化能力 は必要です。 私が新卒で入社したのは証券会社でした。... -
【第93回】優先度マトリクス。重要度の判断基準は?
こんんちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 優先順位をつける時には 重要度と緊急度を軸にとり 整理をすると良いと言われています。 確かにこのマトリクスで整理すると 優先順位がつけやすくなります。 しかし これで本当に優先... -
【第92回】変化に対応する組織の2つの特徴
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 コロナ禍の影響から脱出すべく 様々な打ち手を考え、実行に移されている 事かと思います。 今回のような経済環境が激変する中で 変化に対応できる組織と 変化に対応しきれない組織に... -
【第91回】部下が動かない3つの理由とは?
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 [convertkit form=3807488] 個人面談や会議で決まったことを 部下が行わない。動かない。 といったシーンに出くわすことはありませんか? こういった場合 管理職、上司として何を行う必要があ... -
【第90回】混乱は変容進化の前触れ
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 先週、以前受講していた キャッシュフローコーチ養成講座を 復習するために、新たな期のクラスに オブザーブ参加させていただきました。 ちなみにその講座はこちら ↓ ↓ ↓ https://www... -
【第89回】「部下が言うことを聞かない」と嘆く前に
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 部下がなかなか言うことを聞いてくれない ということがありませんか? 言うことを聞かない部下が悪い 部下側の問題だ ということも出来ますが。 それでは、自らが動いて問題の解決に 繋げる... -
【第88回】3つの「しごと」について、部下と話していますか?
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 本屋のビジネスコーナーを見ていると 1on1ミーティングに関する本が増えてきています。 また、管理職向けの研修でも 部下との1on1ミーティングの進め方をテーマにした 研修のオーダーが増... -
【第87回】たかがノート、されどノート。取り方一つで成果は変わる
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 本日は以前学んでいた キャッシュフローコーチ養成塾の大宮12期が https://www.wani-mc.com/cf/faci/ 開講する日になります。 私も以前学んだ内容の振り返りと 経験豊富なプロフェッショナルの方々... -
【第86回】ナレッジを言語化することで、組織の力を強化する
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 営業組織を強化していくために重要なことは 脱★職人化 にあります。 優秀なセールスパーソンは、 これまでの営業経験の中で、 ・お客様の情報収集... -
【第85回】コロナ禍の今こそ、自社の立ち位置を見直す絶好のチャンス!
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 先日コンサルタントの仲間と 考えを整理する際に活用する マトリクスについて話し合うことがありました。 結論はマトリクスを使いこなすと 論点を明確にすることが出来る。 そして 相手に...