協創経営– category –
-
粗利を増やすためには?多くの会社が忘れていること
こんにちは。 協創経営パートナーの古厩です。 6月末から7月初旬にかけて クライアント企業の2年目社員(100名弱)の方々向けに 「自社のお金の流れ」と「自分自身の家計」を理解し、 今後の働き方を考えるという研修を行ってきまし... -
コロナ融資(追加融資)を受けるために必要な書類の準備は出来ていますか?
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 本日は、昨日のブログの 年末・年度末の資金繰りの準備は万全ですか? の続きになります。 今年の4月から6月にかけて行われたコロナ関連融資は 公庫を含めたどの金融機関も「ス... -
部下を変える VS 自分自身を変える
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 現場のマネジメントを行っている際に 「○○君とは、なんか合わないし、指示したことを ちゃんと行わない」 「○○さんは、指導をするといつも否定的な態度を取る」  ... -
協創型営業組織のすすめ
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 成果を挙げ続けることができる 営業組織とはどのような組織でしょうか? コロナ前までにも見られた特徴してあげられるのは4点あります 特徴1.具体的かつ現実的な目標と計画を立てている 特徴2.営... -
売れる仕組みを作る営業戦略の要素とは
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 来年の売上を確保するために 営業戦略を検討している時期かと思います。 よくある現場での検討状況は 「来年は、やはり大口顧客のA社とB社に注力して 売上10%は伸ばさないといけないな... -
一息ついている場合ではない。アフターコロナに向けた戦略
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 最近朝夕はめっきりと寒くなりましたね。 そして、コロナが息を吹き返してきていると ニュースでは言われるようになってきました。 翻って 企業の置かれている状況は 経済活動が停滞し... -
ビジョンを見直すことで始める。脱出戦略
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 本年(2020年)も残すところ2か月となってきました。 コロナ禍で大打撃をこうむった今年の現状を振り返り 来年度に向けた施策を検討する時期かと思います。 来年度に向けた施策... -
管理職の能力が露わになる今だからこそ
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 テレワークがすっかり定着してきましたが 部下マネジメントは上手く行っていますか? 取引のある会社の担当者の方と打ち合わせをしていると 以前は打ち合わせ資料などを事前に... -
不安を覚えさせる仕事の進め方していませんか?
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 仕事をする際に 関係者に不安を覚えさせていませんか? もし不安を覚えさせていると 思うような成果を得ることは難しくなるかもしれません。 最近、いろ... -
管理職は変化に対応する力を持っていますか?
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 今日は自宅で、 来年度の受注獲得に向けた提案書を作成しています。 コロナ禍により影響を受け これまでの業務の進め方を大きく変更する必要性が 出てきています。 その様な状況のなかで 管理職に求...