-
【第104回】一息ついている場合ではない。アフターコロナに向けた戦略
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 最近朝夕はめっきりと寒くなりましたね。 そして、コロナが息を吹き返してきていると ニュースでは言われるようになってきました。 翻って 企業の置かれている状況は 経済活動が停滞し... -
【第103回】ビジョンを見直すことで始める。脱出戦略
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 本年(2020年)も残すところ2か月となってきました。 コロナ禍で大打撃をこうむった今年の現状を振り返り 来年度に向けた施策を検討する時期かと思います。 来年度に向けた施策... -
【第102回】管理職の能力が露わになる今だからこそ
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 テレワークがすっかり定着してきましたが 部下マネジメントは上手く行っていますか? 取引のある会社の担当者の方と打ち合わせをしていると 以前は打ち合わせ資料などを事前に... -
【第101回】不安を覚えさせる仕事の進め方していませんか?
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 仕事をする際に 関係者に不安を覚えさせていませんか? もし不安を覚えさせていると 思うような成果を得ることは難しくなるかもしれません。 最近、いろ... -
【第100回】 業務改善を自分事に出来ない若手社員、その理由は・・・
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 人材育成のコンサルティングにお伺いすると 「社員にコスト意識を持たさせたい」 「日々業務改善をする意識を持たせたい」 という声を聞きます。 一方で... -
【第99回】管理職は変化に対応する力を持っていますか?
こんにちは。協創マネジメントパートナーの古厩です。今日は自宅で、来年度の受注獲得に向けた提案書を作成しています。コロナ禍により影響を受けこれまでの業務の進め方を大きく変更する必要性が出てきています。その様な状況のなかで管理職に求められる... -
【第98回】人件費に手を付ける前に、やるべきことはありませんか?
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 先日、知り合いの経営者より 従業員のリストラしないといけないかもしれない。 どう思う? と、相談を受けました。 ご多分に漏れず 知り合いもコロナの影響をうけて 売上が思う... -
【第97回】部下を巻き込む勇気が必要
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 先週に引き続き 今週も大手食品会社の人材育成支援を 行っています。 支援先の会社では 他の企業と同様にコロナ禍の影響を受けて 営業活動が行いにくくなっています。 また、コロナ禍以前... -
【第96回】4つの視点で会社のあるべき姿を描く
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 経営者として日々自社の 「収益構造の強化」と「キャッシュフローの改善」 について頭を悩ませているかと思います。 この二つの悩みを考える上で 重要となることが一つあります。 それ... -
【第95回】量質転化は重要。しかし、それだけでは・・・
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 「量質転化」という言葉があります。 これは 「一定量を積み重ねることで質的な向上が発生する」 という意味ですが 簡単に言うと 「量をこなすと、質が上がる」 という意味合いで...