
こんにちは。
協創マネジメントパートナーの古厩です。
先週、以前受講していた
キャッシュフローコーチ養成講座を
復習するために、新たな期のクラスに
オブザーブ参加させていただきました。
ちなみにその講座はこちら
↓ ↓ ↓
https://www.wani-mc.com/cf/faci/
音声データで何度を何度も聞いて
学び直しをしていましたが
やはり生で参加すると、違った気づきをえられるものです。
今回参加して改めて気づいた言葉は
「混乱は変容進化の前触れである」
でした。
最初に受けた際は、それほど印象に残る言葉では
ありませんでしたが、
コロナ禍の影響をうけ、これまでと違う取り組みを
スタートし、試行錯誤をしていく中で
「確かに、そうだ!」
と思えるようになってきました。
そして、この混乱状態を結構楽しんでいる
自分に気づかされます。
「混乱は変容進化の前触れである」を
クライアントの企業に当てはめてみると
まさに当てはまると思います。
実際のところ
コロナ禍で大打撃を受けている状況
-2-300x184.png)
において、
1.企業は今までの「ビジョン」「方針」を見直し始め
それに伴って
2.戦略(営業戦略、人材戦略、商品開発戦略など)を新たに構築し
3.成果につながる具体的な行動を決め、
4.実行し始めています。
このように、
コロナ禍を危機感共有のトリガーにすることで
一気に組織の変容進化をめざしたものになります。
しかし、
いくら危機感を共有しているとはいえ
いざ、実行段階になると
「それは、これまでとやることががあまりにも違う」
「本当に行って、顧客が離れていくかもしれない」
「なんで、俺たちばかりがこんな大変な思いをしないといけないのだ」
といった、
声が聞こえてきて
一時的に現場が混乱することになるかもしれません。
経営者とすると一番つらい時期かもしれませんが
「この混乱を乗り越えたら、進化した素晴らしい組織になる」
という思いをもち、
そして、社員にもその変容進化のイメージ(ビジョン)を
伝えていく事で、
進化した組織の実現にワクワクし
ぜひ実現したいと思えるようになるとおもいます。
そして、こんな問いかけを
自分自身そして社員にしてみてください
- この混乱の「素晴らしい点」は何だろう?
- まだ「完全ではない点」は何だろう?
- 望むような変容進化を起こすために、進んでしようと思うことは何か?
- 望むような変容進化を起こすために、進んでやめよと思うことは何か?
- 変容進化のプロセスを楽しむためにはどうすれば良いだろう?
(*アンソニーロビンス:問題解決のためのクエッションを一部修正)
では、
また明日お会いいたしましょう。
