-
組織で成果を出す力とプレーヤーとして成果を出す力の違い①
新人からリーダーや係長へ、課長から部長へと役職が上がるに伴って、求められるスキルは変化します。 特に管理職への昇進する際は、それまでプレヤーとして通用していたスキルとは全く別のスキルが必要になります。 プレイヤーとしてはトップクラス... -
周囲との交渉を上手く行うための秘訣②
前回は交渉の準備についてお伝えをしました。 今回は交渉の準備を踏まえて相手とどのようにコミュニケーションを取っていくかを考えたいと思います。 前回も書きましたが、交渉は相手と良好な関係を長期間続ける事が出来るようにするものです。そし... -
周囲との交渉を上手く行うための秘訣①
社内のいろいろな部署やお客様と仕事をしていると 様々な交渉事が発生するかと思います。 また、役職が上がれば上がるほど交渉すべき事が多くなります。業務を進めるためにはこの交渉を上手くこなす必要があります。 では、この交渉を上手く行うた... -
若手・中堅社員に求められるフォロワーシップ
昨今の組織の構成員一人ひとりに大きな成果創出が求められる状況においては、優れたリーダーとともに優れたフォロワーの存在が不可欠です。 フォロワーシップにおいても「受動型フォロワーシップ」と「能動型フォロワーシップ」の2つがあります。 ... -
新人を育成する風土が出来ていますか?
7月も終盤になってきました、多くの企業では上期の目標達成に向けて動いている時期かと思います。 また、本年度入社の新人も部署に配属されて大分立ってきた頃かと思います。 そのような中、本年度の新人は順調に育ってきていますか? もし思った... -
聞き上手から提案上手へ
営業パーソンはお客様の課題やニーズを深く知るためにヒアリングをしっかりしなければならないと言われるようになって久しいこの頃です。 研修においてもヒアリングの重要性を強調することが多いかと思います。 確かにヒアリングは商談の中で重要で... -
雑談だと思っているのは営業パーソンだけ?
お客様との商談において、「雑談」をすることがお客様との関係構築には大事であると言われます。 しかし、商談において「雑談」を本当の商談とは別物のアイスブレイクと切り捨てて良いのでしょうか。 営業パーソンからすると自社の商品・サービスを... -
生産性改革をするために
働き方改革が叫ばれていますが、業務量自体は増えることがあったとしても減ることがない状況です。 では、このような状況において我々はどうすれば良いのでしょうか? その一つの回答として業務の生産性をできるだけ上げることが必要ではな... -
商品の提案に終始していませんか
お客様との商談において、やってしまいがちなのが最初から最後まで自社の商品の説明です。 特に新商品や新サービスのときなどは売りたいという気持ちが勝ってしまい、提案一辺倒になりがちです。 このような営業にはお客様はへきへきとしてしまいま... -
商談が滞った場合あなたならどうします?
大型商談をお客様の担当者としていると、よくあるのが商談が滞ってしまい、なかなか前に進まなくなることがあります。 そのような時営業パーソンであるあなたはどう打開策を打たれていますか? まず、なぜ滞っているかの現状分析を行い、ボ...