組織開発・人材開発– category –
-
営業成功のカギ:段取り力の役割と重要性
営業という仕事は、多くの要素が絡み合って成り立っています。 商品やサービスの知識、顧客のニーズや状況の把握、交渉やプレゼンテーションのスキル、関係構築やフォローアップの能力など、営業パーソンに求められることは少なくありません。 しかし、こ... -
年上の部下を持つマネジャーのマネジメント力を上げるには?
年上の部下をどのようにマネジメントしたら良いか迷っている若いマネージャーが多いと、人材開発担当の方や研修会社の営業の方から話を聞くことが多いです。 確かに、年上の部下がいると、特に以前お世話になったことがある先輩が自分の部下になるとどうし... -
部下育成は気長に。水をやり、肥料をやり
GWが近くなると ベランダのプランターに何かを無性に植えたくなります。 毎年の恒例は トマト、バジル(トマトの横に植えておくとトマトに虫がつきにくくなります)、なす、ルッコラ、小松菜 などです。 はい! 食べられるもの、収穫できるものが大好きで... -
研修が本当に解決策? 組織としての営業力強化を考えるポイント
組織として営業力強化を考える時に何をする必要があるでしょうか? 商品・サービスの新規開発 営業人員の増強 ターゲット顧客の明確化 営業戦略の立案 自社の商品・サービスが提供する価値の明確化 営業用資料のブラッシュアップ 営業パーソンのスキルアッ... -
部下のやる気を引き出す行動マネジメント
部下にアドバイスをしても、行動が変わらない 管理職研修を行っていると受講者の管理職の方から 「古厩(ふるまや)さん、部下が成果を上げられるようにアドバイスを行うのですがなかなかそのアドバイスを実行し続けることが難しいようなんですよ」 「なん... -
粗利を増やすためには?多くの会社が忘れていること
こんにちは。 協創経営パートナーの古厩です。 6月末から7月初旬にかけて クライアント企業の2年目社員(100名弱)の方々向けに 「自社のお金の流れ」と「自分自身の家計」を理解し、 今後の働き方を考えるという研修を行ってきまし... -
社員が主体的に動かない。その理由は?
こんにちは。 協創マネジメントコンサルタントの古厩です。 経営者の方にコンサルティングでお会いして 話を伺っているとよく耳にすることに 「当社の若手社員は主体性がない」 「いちいち指示をしないと、動かない」 などが... -
研修内製化のための検討ツール(プレゼント付き)
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 今回は、最後にプレゼントを用意していますので 楽しみにしてください。 コロナ禍の影響により 様々なコストダウンが行われています。 コストダウンで見直しが入る領域の一つに 研修があります。 と... -
営業パーソンは面談の事前準備を行っていますか?
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 本日は朝から大手食品会社の営業研修にお伺いしていました。 この研修は2回構成で 本日はテレアポの取得トレーニングと 面談の事前準備の行い方でした。 次回は、事前準備の内容をもとに ヒアリング... -
部下を変える VS 自分自身を変える
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 現場のマネジメントを行っている際に 「○○君とは、なんか合わないし、指示したことを ちゃんと行わない」 「○○さんは、指導をするといつも否定的な態度を取る」  ...