部下育成– tag –
-
営業組織を戦える組織にするためのポイント
突然ですが、皆さんの営業組織で 「一生懸命働いているが、結果が出ていない」 「メンバーがバラバラで、組織としての一体感が感じられない」 と感じられたことはありませんか? 研修の打ち合わせで多くの営業部門の責任者の方と話をしますが 多くの方から... -
営業成功のカギ:段取り力の役割と重要性
営業という仕事は、多くの要素が絡み合って成り立っています。 商品やサービスの知識、顧客のニーズや状況の把握、交渉やプレゼンテーションのスキル、関係構築やフォローアップの能力など、営業パーソンに求められることは少なくありません。 しかし、こ... -
相互にフィードバックを行える営業組織の作り方
今回は、営業組織の成長に欠かせない要素であるフィードバックについて考えたいと思います。 フィードバックとは フィードバックとは、自分の行動や成果に対して、他者から評価や意見をもらうことです。 フィードバックを受けることで、 自分では気づかな... -
トップセールスに共通する特徴を知り、営業組織強化に活かす
トップセールスの人々が共有する特性やスキルについて考えるとき、多くの要素が浮かび上がるかもしれません。商品やサービスの豊富な知識、滑らかな営業トーク、顧客の真の意図を理解する能力、などなど。 しかし、これらすべてを超越する、より深い共通性... -
営業現場でロールプレイをする必要性と効果的な方法
日々の商談で自分の営業スキルに満足していますか?もしくは、新人や中堅の営業担当者を指導する立場の方は、部下や後輩の営業スキルに満足していますか? 営業スキルは、持って生まれた才能ではなく、磨くことができるものです。しかし、実際の商談だけで... -
部下育成は気長に。水をやり、肥料をやり
GWが近くなると ベランダのプランターに何かを無性に植えたくなります。 毎年の恒例は トマト、バジル(トマトの横に植えておくとトマトに虫がつきにくくなります)、なす、ルッコラ、小松菜 などです。 はい! 食べられるもの、収穫できるものが大好きで... -
社員が主体的に動かない。その理由は?
こんにちは。 協創マネジメントコンサルタントの古厩です。 経営者の方にコンサルティングでお会いして 話を伺っているとよく耳にすることに 「当社の若手社員は主体性がない」 「いちいち指示をしないと、動かない」 などが... -
部下を変える VS 自分自身を変える
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 現場のマネジメントを行っている際に 「○○君とは、なんか合わないし、指示したことを ちゃんと行わない」 「○○さんは、指導をするといつも否定的な態度を取る」  ... -
優先度マトリクス。重要度の判断基準は?
こんんちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 優先順位をつける時には 重要度と緊急度を軸にとり 整理をすると良いと言われています。 確かにこのマトリクスで整理すると 優先順位がつけやすくなります。 &nb... -
部下が動かない3つの理由とは?
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 [convertkit form=3807488] 個人面談や会議で決まったことを 部下が行わない。動かない。 といったシーンに出くわすことはありませんか? こういった場合 管理職、上司として何を行う必要があ...