協創マネジメント– tag –
-
法人の新規開拓を行う際のキーパソンとの信頼関係構築法
今回は、法人営業における新規開拓についてお話ししたいと思います。新規開拓は、既存顧客だけではなく、新たな顧客を獲得することで売上や競争力を高めるために必要な営業活動です。 しかし、新規開拓は難易度が高く、成功させるためには 高度なスキルや... -
営業組織の変革 さてどうする?
1. はじめに:組織変革の必要性 現代の組織変革の背景 組織変革とは、組織の目的、戦略、構造、プロセス、文化などを変更することを指し、その主な目的は組織のパフォーマンスや競争力の向上です。現代の組織は、市場や顧客のニーズ、技術の進展や社会の動... -
「顧客を深く理解する」- その真の価値と営業における必要性
営業の現場でよく耳にするのが「顧客理解」です。しかし、時代の変遷とともに、その定義も深まってきました。単に顧客の要望や嗜好を知るだけでなく、「深く理解する」ことの価値が増してきています。今回は、その背後にある真の価値と必要性について掘り... -
新任チームリーダーに求められる行動とは
こんにちは、あなたのキャリアを応援するブログです。今回は、新任チームリーダーになったら知っておきたい6つの行動についてお話しします。 チームリーダーとは、課長の一歩前の立場で、現場のメンバーをまとめる役割を担う人のことです。チームリーダー... -
営業組織の部門長のマインドを変革し、営業組織力を強化する
今回は営業組織の部門長や営業組織の強化考えている経営者の皆さんを対象に、成功への道を切り開くために必要なマインドセットの変革と、その具体的な行動計画について解説します。 システム会社の営業部門を率いる部門長を例に考えてみたいと思います。 ... -
年上の部下を持つマネジャーのマネジメント力を上げるには?
年上の部下をどのようにマネジメントしたら良いか迷っている若いマネージャーが多いと、人材開発担当の方や研修会社の営業の方から話を聞くことが多いです。 確かに、年上の部下がいると、特に以前お世話になったことがある先輩が自分の部下になるとどうし... -
部下育成は気長に。水をやり、肥料をやり
GWが近くなると ベランダのプランターに何かを無性に植えたくなります。 毎年の恒例は トマト、バジル(トマトの横に植えておくとトマトに虫がつきにくくなります)、なす、ルッコラ、小松菜 などです。 はい! 食べられるもの、収穫できるものが大好きで... -
社員が主体的に動かない。その理由は?
こんにちは。 協創マネジメントコンサルタントの古厩です。 経営者の方にコンサルティングでお会いして 話を伺っているとよく耳にすることに 「当社の若手社員は主体性がない」 「いちいち指示をしないと、動かない」 などが... -
研修内製化のための検討ツール(プレゼント付き)
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 今回は、最後にプレゼントを用意していますので 楽しみにしてください。 コロナ禍の影響により 様々なコストダウンが行われています。 コストダウンで見直しが入る領域の一つに 研修があります。 と... -
部下を変える VS 自分自身を変える
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 現場のマネジメントを行っている際に 「○○君とは、なんか合わないし、指示したことを ちゃんと行わない」 「○○さんは、指導をするといつも否定的な態度を取る」  ...