組織開発・人材開発– category –
-
協創型営業組織のすすめ
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 成果を挙げ続けることができる 営業組織とはどのような組織でしょうか? コロナ前までにも見られた特徴してあげられるのは4点あります 特徴1.具体的かつ現実的な目標と計画を立てている 特徴2.営... -
ビジョンを見直すことで始める。脱出戦略
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 本年(2020年)も残すところ2か月となってきました。 コロナ禍で大打撃をこうむった今年の現状を振り返り 来年度に向けた施策を検討する時期かと思います。 来年度に向けた施策... -
管理職の能力が露わになる今だからこそ
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 テレワークがすっかり定着してきましたが 部下マネジメントは上手く行っていますか? 取引のある会社の担当者の方と打ち合わせをしていると 以前は打ち合わせ資料などを事前に... -
不安を覚えさせる仕事の進め方していませんか?
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 仕事をする際に 関係者に不安を覚えさせていませんか? もし不安を覚えさせていると 思うような成果を得ることは難しくなるかもしれません。 最近、いろ... -
業務改善を自分事に出来ない若手社員、その理由は・・・
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 人材育成のコンサルティングにお伺いすると 「社員にコスト意識を持たさせたい」 「日々業務改善をする意識を持たせたい」 という声を聞きます。 一方で... -
管理職は変化に対応する力を持っていますか?
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 今日は自宅で、 来年度の受注獲得に向けた提案書を作成しています。 コロナ禍により影響を受け これまでの業務の進め方を大きく変更する必要性が 出てきています。 その様な状況のなかで 管理職に求... -
量質転化は重要。しかし、それだけでは・・・
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 「量質転化」という言葉があります。 これは 「一定量を積み重ねることで質的な向上が発生する」 という意味ですが 簡単に言うと 「量をこ... -
言語化能力が管理職の必須スキル
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 経営者や管理職に求められる能力は 色々あります。 その中でも 部下や周囲を巻き込むために 必要となるスキルに言語化能力 は必要です。 私が新卒... -
優先度マトリクス。重要度の判断基準は?
こんんちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 優先順位をつける時には 重要度と緊急度を軸にとり 整理をすると良いと言われています。 確かにこのマトリクスで整理すると 優先順位がつけやすくなります。 &nb... -
部下が動かない3つの理由とは?
こんにちは。 協創マネジメントパートナーの古厩です。 [convertkit form=3807488] 個人面談や会議で決まったことを 部下が行わない。動かない。 といったシーンに出くわすことはありませんか? こういった場合 管理職、上司として何を行う必要があ...