営業組織力強化– category –
-
これまでの営業システムで売り上げは大丈夫ですか?
こんにちは 協創マネジメントパートナーの古厩です。 2020年度もそろそろ上期が終わり 上期の結果を踏まえて、 年間目標の達成に向けて下期の戦略を つめているころかと思います。 ところで 営業のやり方は... -
儲けの仕組みが分かる②:商品の値段を5%アップした場合
おはようございます 協創マネジメントパートナーの古厩です。 お金のブロックパズルの使い方には大分慣れてきたでしょうか? 何度も実際に書いてみることで 使いこなすことが出来るようになります。 是非、 このブログ... -
オンラインミーティングを効率的に進めるには
オンラインでのミーティングが増えてきている コロナ禍によるテレワークが増えています。 そしてWIB会議が1日に何回も参加するという方も多いのでは ないかと思います。 ご多分に漏れず 研修実施の打ち合わせや講師仲間との協... -
お金の流れを『見える化』することを切り口に中小企業経営者と営業パーソンを支援していきます
3年前に独立し、営業力強化コンサルタントと企業研修の講師 として活動をしてきました。 その中で見えてきたことがあります。 中小企業経営者は様々な悩みを抱えており 明日の商売と明日の金繰りについては常に考え続けている... -
今後のために改めて人脈を考える
コロナ禍の影響で仕事も進まない状況ですが こんなときこそ自身のリソースの棚卸しをしてみませんか? リソースの一つとしてあるのが「人脈」です。 「人脈」と言われてまず思い浮かぶものはなんですか? 私は人脈とは何かを考えるとき、ぱっと思いつくの... -
「測定可能で予測可能」な営業マネジメントの仕組みを作れていますか
営業現場ではそれぞれが頑張ってはいるけれど・・・ 営業力を高めたいと考えている社長や営業担当役員の方々の悩みとしてよくお伺いするのが 売上が伸びない 安定的に受注が取れていない 新規の取引先が増えない 既存の取引先からの受注が減ってきて... -
議論のできるチームになっていますか
皆さんのチームは議論が活発に出来るチームになっていますでしょうか。 成果の上がるチームの特徴として、議論する場をマネージャーが意図して作っていることが挙げられます。 なぜ議論をすることで成果が上がるのでしょうか。 議論... -
傾聴を駆使してお客様の潜在ニーズをあぶり出す
営業のおいてお客様から困りごとやニーズを聞く必要があります。そして特に顕在化しているニーズではなく、お客様の中でも曖昧となっている潜在ニーズを引き出す事が商談の成否に大きく関係しています。 営業パーソンとして、お客様の潜在ニーズを... -
組織としての提案で勝てるプレゼンテーションを行う
営業を行っていると、お客様に対して提案書をもとに提案をすることはよくあるかと思います。 しかし、「自分ではよい提案をしたつもりでも、なぜか受注につながらない」「理由がよくわからないまま、コンペで負けてしまう」など、誰しもそうした経... -
新人のモチベーションが揺らぎ始める時期
新人が現場に配属されて早いところでは半年近くになってきている頃かと思います。 新人の方はモチベーションを保ったまま、順調に育ってきているでしょうか? 近年の新人はプレゼンテーション能力や論理的思考などは大学の授業やリクルート...