協創経営– category –
-
生産性改革をするために
働き方改革が叫ばれていますが、業務量自体は増えることがあったとしても減ることがない状況です。 では、このような状況において我々はどうすれば良いのでしょうか? その一つの回答として業務の生産性をできるだけ上げることが必要ではな... -
コーチングを部下育成に活用出来ていますか?
部下育成において次のような悩みをお持ちではないですか? 部下が思ったように成長してこない。 部下が指示待ちで、自発的に業務をすすめることが出来ない。 部下の報連相が弱いため、手戻りの仕事が頻発している。 このようなときはコーチングをうまく活... -
部下指導のスキル
部下指導を行う際に必須となるスキルに ティーチング コーチング があります。 それぞれ部下指導の際に意図して使い分けることが出来ていますでしょうか。 そしてこのスキルを使う前提として普段からの部下とのコミュニケーションが 大事になります... -
経験から学ぶ社会人の成長プロセス
D.コルブの経験学習モデルをご存知でしょうか。 これは社会人は職場での業務を通して成長していくプロセスを体系化したモデルです。 具体的には 1,経験 2.省察・内省 3.一般化・概念化 4.試行 という順番で経験を振り返り、そのなかから次... -
管理職の役割とは
管理職の役割とは何でしょうか? 求められる役割は各企業において、それぞれ違いはあると想いますが、 基本的な役割は変わらないと思います。 では基本的な役割は何かというと 「メンバーの力を統合し、チームとしての成果を最大化し継続すること。」 と定... -
周囲を巻き込んで仕事をしていますか?
普段の仕事において、自分ひとりで仕事が完結する人は それほど多くないと思います。 どちらかというと周りの人と協働することで、成果を出すことを 求められている方が多いように思います。 では、周りの方と協働する上で何が必要でしょうか。 それは業務... -
いくつになっても成長は出来ます
今年の新卒社員が配属されて、すでに3ヶ月程度立っている頃かと思います。 そんな新卒社員を見ていると日々成長して行っているのが羨ましくもあります。 では中堅からベテランになった社会人はもう成長できないのでしょうか? 実はそのようなことは全くあ... -
ビジョンを語っていますか?
管理職の役割の中で自分自身の言葉で「ビジョン」を語ることは重要です。 ではビジョンとは何でしょうか? 辞書で調べてみると、 ビジョン【vision】 ① 将来のあるべき姿を描いたもの。将来の見通し。構想。未来図。未来像。「福祉国家の-を示す」 ② ...